中間支援

中間支援とは、異なるものの中間に入り、つなぐ役割を果たすことを意味します。
活動分野を限定せず、NPOや企業、地域団体、ボランティアなど様々なコミュニティの活動をサポートし、コミュニティ同志のネットワーク構築や、人材、資財、情報、ノウハウの交流を生み出しています。 団体が困っていることを解決するヒントや、時代の変化に伴う新しい情報をいち早く伝えることを通して、市民活動をサポートします。また、活動に関わりたい個人と団体とのマッチングも行っています。
中間支援の特徴
- 活動分野や法人格などに限定されない横断的な協働コーディネートを提供しています。 その手法は様々で、関係団体が一堂に会する会議やワークショップを企画したり、対立する意見の調整をしたりします。協力・協働をはじめると、これまでにない新たなアイディアや、枠組みにとらわれない活動が期待できます。
- 市民交流センターの主催事業として、NPOや自治会などの市民活動、地域活動に関する講座や研修、ボランティア活動の促進に向けた講座等を開催しています。
●ボランティア入門講座
●NPO事務講座
●地域防災講座
●NPO交流会 など
- 団体や起業家の運営支援では、年間サイクルの確認や総会・理事会の運営、会計処理等、事務的な部分でのサポートを行います。ある程度、自団体で事務的運営ができるようになれば、当法人のサポートを離れていくことも想定しています。
主な事業
- 西宮市市民交流センターの管理・運営(指定管理)
- 指定管理者となり、西宮市市民交流センターの管理運営を行っています。
NPOや市民活動の支援拠点として、多くの情報や人が集まる施設で、NPO設立相談・運営相談、助成金相談、ボランティアマッチング、NPOネットワークの構築、センターの施設・設備の提供などを行っています。
ホールや会議室、体育室、和室、茶室、調理室等、多彩な用途で利用できるようになっています。
アクセスは、阪急西宮北口駅から徒歩約5分。利便性がよく、NPOや市民活動の拠点として機能しています。
> http://shimin-koryu.net/
- NPOガイドライン
- 行政や企業等のパートナーとして、安心して仕事を任せられるNPOをめざす上で必要な要素をまとめたガイドラインです。
このガイドラインは、産業、経営、行政、金融、法務、税務、労務、まちづくり、NPOといった様々な立場の専門家によるワーキンググループの監修のもと、2部構成により作成しています。
NPOが行政や企業等から信頼のおける体制を整えるために、また、行政や企業等が当該NPOの信頼性を確認する際にもご利用いただけます。
①NPOの自己診断ツールとしてのガイドライン(チェックシート&解説)
②NPOを運営する上で気をつけるポイントをまとめたガイドライン(Q&A)
>http://comisapo.com/intermediate-support/npoguideline
- 地域活動のICT化支援
- コロナ禍 でICTツールの活用が急激に進み、新たなスタンダードとして定着しつつありますが、市民活動においては、メンバーの高齢化 に悩む団体も多く、他セクターに比べて遅れています。
そこで西宮市内を中心に、自治会をはじめとする地域活動のICT化支援を行っています。
■地域活動ホームページの開設支援事例(2020年度)
・今津連合福祉会(http://imadumai.com/)
・西宮北口町自治会(http://nishikitacho.com/)
- オンラインスタジオCACiCOの運営
- こみサポ事務所の一室を、オンライン配信や撮影に必要な機材を備えたスタジオ『CACiCO』として運営しています。
「オンライン」を織り交ぜた活動の必要性が増していくなか、YouTube配信やオンラインイベント・WEB会議に最適な拠点として利用することができます。
http://cacico.comisapo.com/